あなたは、自分自身の感情を上手くコントロールすることが出来ていまか?
今回紹介するのは、「自分の感情をコントロールする方法」です。感情のコントールは、多くの人々にとって重要な課題であり、これを身につけることであなたの社会生活は今よりずっとスムーズに、効率的になります。
それでは、早速見て行きましょう。
自分の感情をコントロール!社会人としての大切なスキル
深呼吸をする
まず、一番お手軽な方法として深呼吸が挙げられます。やり方は非常に簡単で、お腹を凹ませながら口からゆっくりと息を吐き出し、その反動でゆっくりと鼻から空気を吸い込むという、それだけです。
深呼吸は呼吸する際に使われる筋肉をゆっくり動かすので、身体を活発化させる交感神経を休ませ、同時にリラックスさせる副交感神経を活発化させます。
感情が高ぶり、興奮している状態の人はほとんどの場合呼吸が浅くなっています。ですので、まず呼吸を整えるということを心がけるようにしましょう。
感情を書き出してみる
怒りや悲しみなどで感情が昂っている人は、その状態を文章にしてみるのがオススメです。
「なぜ自分がそのような感情を抱いているのか、その原因」や「自分は今どういう気持ちなのか」などをとにかく書き出してみましょう。また文章以外にも、絵や記号など、書き出す形式はなんであってもかまいません。
書き出す、つまりアウトプットすることによって、単純にストレス解消になるほか、自分自身の今置かれている状態を客観的に把握することができるようになり、解決策なども見つけやすくなります。
また、そうしたものをSNSやブログなどで公表することによってさまざまな人々から共感を集めることもきたいすることもできます。「共感する/される」というのも社会生活における感情のコントールにおいては大きな意味を持ちます。
瞑想する
応急処置ではなく、日頃から感情の昂ぶりを制御するための訓練としてオススメなのが瞑想です。
感情がのぼっている人は、多くの場合「あれをしたい、これをしなきゃ」という風に、「活動」に対して急き立てられている人が多いのですが、瞑想はこれとは逆に「何もしない」という状態に自分自身を持って行くことです。
これによって必然的に「不必要なことはしない」「必要最低限のことだけをする」というアティチュードを身につける事が出来るようになります。
また、近年の神経学の研究では、瞑想をすることによって脳においてリラックス状態に発せられるアルファ波を増幅させるという研究結果もあり、瞑想をすることでストレスやアクシデントに動じない脳を作ることができるとされています。
瞑想の際にはリラックスの度合いを高めるため、アロマなどをたくことがオススメです。また瞑想の時間は、長ければ長いに越したことはありませんが、15分程度でも十分な効果が期待できます。
リズム運動をする
瞑想と同じくらいにオススメな訓練法がリズム運動です。リズム運動とは、一定のリズムに則って体を動かすことで、呼吸、歩行、咀嚼などを指します。ダンスや散歩の他、ガムを噛むこともこれに含まれます。
こうしたリズム運動をすることは、脳内や血管でドーパミンやアドレナリンなどの興奮物質のバランスをとる役目を持つセロトニンの分泌を促進し、それゆえに感情に激しく左右されない状態が作り出されるようになります。
また、リズム運動に軽い有酸素運動を組み合わせることで、セロトニンを多く含んだ血液をより迅速に体内で循環させることができるようになります。
太陽光を浴びる
太陽の光を浴びるということは精神衛生上非常に大きな意味を持っているとされています。
太陽光を浴びることによって人間の体内ではメラトニンという物質が分泌されるようになるのですが、このメラトニンという物質は成長ホルモンの一種であり、代謝力を高めると同時に感情のリズムをコントロールする働きもあるのです。
逆にこのメラトニンが不足することはうつ病などの精神疾患を誘発しやすくなることが知られています。
長期的な視野を持つ
最後に紹介したいのが、長期的な視野でものを考えるということです。感情を高ぶらせ、爆発させるというのは確かに短期的には精神的な浄化(カタルシス)をもたらします。
しかしそれは長期的にはあなたの「真の目的」への近道にはならず、それどころかその「感情を爆発させたこと」の後始末に追われ、却って遠回りになってしまうということが多いのです。
感情をコントロールするというのは自分自身を抑圧することではなく、本当に重要な目的を達成するための合理的な最短距離でのアプローチであると考えるようにしましょう。
まとめ
自分の感情をコントロール!社会人としての大切なスキル
・深呼吸をする
・感情を書き出してみる
・瞑想する
・リズム運動をする
・太陽光を浴びる
・長期的な視野を持つ
いかがでしょうか。感情のコントールは一朝一夕ですぐにできるようになるというものではありません。長期的な視点で、これらのことを日常生活の中に取り入れ、自分自身のあり方を少しずつ変えていくようにしましょう。
コメント コメントが多い記事もあります。読んでみるとモチベーションアップに繋がります。