帰り道の電車の中で、鏡に映った自分の顔のたるみ具合に、ギョッとしたことはありませんか?
目元、口元、フェイスライン……全てが下へと下がって、「顔のたるみ」が発生していることに気付くと、とてもショックですよね。
顔のたるみが始まると、ほうれい線、二重あご、目元のたるみ……と、さまざまな部位に老化が目立ち始めます。
それもそのはず、なんと、顔のたるみがあるだけで、「実年齢より“7歳”老けて見える」とも言われているのです。
この記事では、今すぐなんとかしたい「顔のたるみ」をできるだけ短期間で改善するための方法をご紹介します。
「あの人はいつも若く見える!」と注目されるような、奇跡の若返りを目指して、早速ケアしましょう!
奇跡の若返り!「年齢よりも若く見える人」になる、顔のたるみ改善法
あなたは大丈夫?顔のたるみ度チェック
まずは、あなたのたるみ度がどのくらい深刻なのか、たるみ度チェックを行いましょう。
次の項目のうち、当てはまるものが多ければ多いほど、たるみは進行しています。
- ほうれい線が目立ってきた
- まぶたがたるんで、アイラインが描きづらくなった
- 特に太っていないのに、二重あごになってきている
- 頬の毛穴が縦長に大きくなってきた
- 目の下に膨らみが出てきた
- 下まぶたに影ができる
- 口角が下がり気味
- 今までになかったラインが顔に増えている
- 肌のハリ感がなくなった
- 昔に比べて顔が大きくなった
目安として、3つ以上当てはまる場合は、確実にたるみが始まっています。できるだけ早く、適切なケアを始めることが必要です。
7歳老けて見える「顔のたるみ」の原因
顔のたるみを改善するために、まずはどうして顔がたるむのか、その原因を把握しておきましょう。
ハリ・弾力の低下
最も大きな原因は、肌内部のハリや弾力感をキープして、上向きの肌を維持するために必要な成分が、「老化」によって減少するからです。
ハリや弾力感をキープしている重要な成分は、「コラーゲン」と「エラスチン」です。
肌の弾力を決めているのは、表皮の下にある「真皮」という層で、ここにはコラーゲンが束となって、ネットのように張り巡らされています。
「コラーゲンが肌のハリ・弾力に影響を与えている」ということは、多くの人がご存じなのではないでしょうか。
一方、コラーゲンほど知られていないものの、同様にとても重要な成分が「エラスチン」です。
エラスチンは、コラーゲンの束の「要(かなめ)」となって、コラーゲン束同士を連結し、つなぎ止める役割をしています。
つまり、コラーゲンが欠けても、エラスチンが欠けても、真皮のハリ弾力がなくなる原因となるのです。
また、真皮の下には皮下脂肪などの組織があるのですが、真皮のハリ・弾力がなくなると、それらをしっかり吊り上げることができず、重力のままに垂れ下がってきます。
これが、見た目には、たるみとなって現れるのです。
肌の乾燥や水分不足
年齢とともに、体内の水分量は減少していきます。体の何割が水分なのか年齢ごとにを表したグラフは、下記の通りです。
【胎児:90% → 赤ちゃん:75% → 子ども:70% → 成人:60% → 老人:50%】と、年齢を重ねるとともに、体内の水分量が減っていくことが分かります。
さらに、加齢だけでなく、飲酒や喫煙習慣がある人は、それらの行為によって体内の水分が急速に奪い取られています。
体内の水分量が減ると「肌の乾燥」が引き起こされるのですが、この乾燥が、たるみと密接な関係にあるのです。
水分がたっぷりと含まれた肌はふっくらと厚みがありますが、体内から水分量が減ると、その水分の体積分がしぼみます。
すると、余った皮膚が下垂して、たるみとなってしまうのです。
顔の筋肉の衰え
最後に、筋肉の衰えも、顔のたるみを引き起こします。筋肉も、年齢とともに減少していきます。
気付いたら、「バストやヒップの位置が下がっていた」という経験をしたことがある人は、筋肉の衰えと顔のたるみが関係している可能性が高いでしょう。
「顔に筋肉がある」というと意外に感じるかもしれませんが、顔には「表情筋」という筋肉が30種類以上あります。
これらの筋肉の動きで、目や口を動かし、表情を作っているのです。
表情筋は、サスペンダーのように肌や肌の奥にある皮下脂肪を吊り上げて支えていています。
しかし、これらの筋肉が衰えるということは、肌や皮下脂肪がだらんと下がって、たるみを引き起こしてしまいます。
奇跡の若返りをめざす「顔のたるみ」改善方法
「ハリ弾力の低下」「乾燥」「筋肉の衰え」がたるみの原因であることが理解できたところで、さっそく顔のたるみを改善する具体的な方法をご紹介していきましょう。
耳たぶをつまむ
たるみが起きている肌は、表情筋が硬くなって、血行が悪くなっています。
血行が悪いと、ハリ・弾力を作るために必要な成分や、乾燥をうるおす水分を、肌に運ぶことができません。
もちろん、筋肉が硬くなっていることは、筋肉の働きも弱めてしまいます。
そこで、まずは表情筋を緩めて、血流を高めましょう。表情筋を緩めるために効果があるのが「耳たぶつまみ」です。
方法はとても簡単で、耳たぶをつまんで、前回り・後ろ回りに各5回ずつ回すだけ。これを、日常生活の中で気付いたときに、何度でも行いましょう。
耳たぶつまみを行うと、ポッと顔に血液が流れていきます。強い力で引っ張らずに、やさしく軽く回すのがコツです。
引き上げマッサージをする
日常的にマッサージを行っている人もいるかもしれませんが、たるみを改善するためには、引き上げるためのマッサージを行いましょう。
マッサージを行う前にまず重要なことは、滑りの良いクリームやオイルをたっぷりと塗り、肌に負担をかけないように準備することです。
乾いた肌に無理やりマッサージを行うと、返ってたるみを悪化させてしまうこともあるので注意してください。
引き上げマッサージのやり方
- 目の下のクマができやすい部位を、内側から外側に向けて、薬指の腹でマッサージします。
- まぶたの上のくぼみを、人差し指・中指・薬指の腹でプッシュします。
- おでこの中心から外側に向けて、クルクルと円を描くように、人差し指と中指の腹でマッサージします。
- こめかみを、人差し指の第二関節でプッシュします。
- 頬骨を内側から外側に向けて、中指の腹でマッサージします。
- フェイスラインを、中心から外側に向けて、人差し指と中指の第二関節で挟み込むようにマッサージします。
ポイントは、「目の周り」からマッサージを始めることです。
マッサージをしているうちに、クリームやオイルが肌に吸収されて、徐々に滑りが悪くなってしまうので、一番最初の最も滑りの良いときに、やさしく弱い力で目の周りをマッサージし、その後に他の部位に移りましょう。
リフトアップ成分配合の化粧品を使う
マッサージに使うクリームや、毎日使用するスキンケアを、リフトアップ成分配合の化粧品に変更すると、たるみの改善が加速します。
「リフト」「ハリ」「弾力」などの表記がある化粧品が、リフトアップに効果がある化粧品の目印です。
具体的に、たるみに効くリフトアップが期待できる成分としては、次のようなものがあります。
コラーゲンとエラスチン
ハリ・弾力の素となる最重要成分です。
できれば、全ての化粧品をコラーゲン配合のものに変更したいところですが、最低でも必ず一つ以上はコラーゲン配合のものにしましょう。
また、「たるみの原因」の部分でお伝えしたように、コラーゲンだけ豊富にあっても、ハリや弾力をキープすることはできません。
コラーゲンとペアで、コラーゲンをつなぎ止める「エラスチン」が必ず必要になります。
コラーゲン生成を助ける「ビタミンC誘導体」と「コエンザイムQ10」
さらに、肌が自ら生み出すコラーゲンの生成を助ける成分を一緒に摂ると効果的です。
コラーゲンの生成を助ける成分には、「ビタミンC誘導体」や「コエンザイムQ10」があります。
エラスチンを強化する「ピクノジェノール」
コラーゲンをつなぎ止めるエラスチンを強化するためには、「ピクノジェノール」という成分が効果を発揮します。
ピクノジェノールは、松の樹皮から抽出された成分で、エラスチンと結合してエラスチンを強くする働きがあります。
表情筋の筋トレをする
表情筋も手や足との筋肉と同じように、「筋トレ」で鍛えることができます。
肌がたるまないようにサスペンダーの役割をしてくれている表情筋は、放っておけば老化とともに衰えていきますので、時間を見つけて筋トレをしましょう。
顔全体の表情筋を鍛えるために、「あいうえおトレーニング」が効果的です。
あいうえおトレーニング
あいうえおトレーニングのやり方は、「あ」→「い」→「う」→「え」→「お」の順番に、顔を動かすだけ。非常に簡単です。
簡単ですが、たるみに効かせるにはコツがあり、「これ以上できない!」というほど、大げさに各音の表情を作ることが重要です。
「あ」だったら、口を大きく開けるだけでなく目も見開き、頬骨や眉毛も上げます。全力でその表情を作ったら、10秒キープです。10秒経ったら、一気に脱力して10秒休みましょう。
同じように、「い」はできるだけ顔全体を横に広げ、「う」は顔中心に顔のパーツ全てを集めるように萎ませ、「え」はこれ以上ないほどの満面の笑顔を作り、「お」はできるだけ顔全体を縦に広げます。
【10秒キープ→10秒休む】を繰り返し行うので、全体で100秒(2分弱)あれば1セットが完了します。これを一日の中で、合計5セット行うように心掛けましょう。
朝晩の洗顔前やお風呂、トイレに行ったときなど、少しの隙間に行うようにすれば、いつの間にかたるみが気にならなくなっていきます。
水分を多めに摂る
年齢とともに、体内の水分量は減少していきますが、水分の摂取量も減っていくことが分かっています。
水分量の減少に対抗するために、水分の摂取量は減らさないようにしてください。
ただし、一度に大量に飲んでも、体は全て吸収することができず、すぐに尿となって排出されてしまいます。
コップ半分〜1杯(100〜200mL)程度の水を、小まめに飲む習慣が大切です。一日の2リットルの水分を目安にしながら、200mLを小まめに10回飲むように心掛けましょう。
また、いつでもどこでも、すぐに水分が取れるように、バッグの中には毎日ウォーターボトルを入れておくと良いでしょう。
その際、生のフルーツや野菜をお好みでミネラルウォーターに入れて飲む「デトックスウォーター」なら、飽きずに毎日水を飲み続けられ、老廃物の排出効果も高めてくれるのでおすすめです。
タンパク質を毎日摂る
水分と並んで、たるみ改善を目指す全ての人に意識して欲しいのが「タンパク質」です。
コラーゲンやエラスチンはタンパク質の一種で、体内で生成するときに原料として必須なのが「タンパク質」なのです。
タンパク質は、肉・魚・卵・大豆に多く含まれています。
気をつけたいのは、一回の食事で吸収できるタンパク質の量には上限があるため、まとめて食べるのではなく、毎食、欠かさずに食べたほうが、吸収率が高まります。
また、肉や魚をしっかり食べる余裕がないときには、コンビニでも購入できるゆで卵や豆乳が便利です。
コツコツと食生活の改善を毎日継続することで、徐々に肌のハリと弾力が戻ってきます。
老化をストップさせる
「老化」によって、ハリや弾力を担う成分であるコラーゲンやエラスチンが減少したり、筋肉が衰えたりするとお伝えしました。
つまり、極論を言えば、「老化」をストップできれば、そういった衰え自体の進行をくい止めることができるわけです。
老化とは具体的には、
- 酸化
- 糖化
- 光老化(ひかりろうか)
の3要素によって進行します。
「酸化」を防ぐには・・・
一つ目の「酸化」は、年齢を重ねるとともに体内に「活性酸素」という老化物質が増えることによって進行します。
活性酸素は、触れたものを強力なパワーで酸化させる物質です。リンゴの皮を剥いておくと茶色く変色しますが、これが「酸化」になります。
つまり、簡単に言うと「錆びる(さびる)」という状態で、体が酸化して錆びることが、老化の正体なのです。
体内の酸化が進めば、コラーゲンやエラスチンの生成をはじめとする体の機能がスムーズに働かなくなり、衰えが顕著になっていきます。
酸化を止めるためには、抗酸化力のある「抗酸化成分」を取り入れましょう。リンゴはレモンをかけると変色が抑えらるように、強力で身近な抗酸化成分は「ビタミンC」です。
ビタミンCは、次のようなものに豊富に含まれています。
- ブロッコリー
- ピーマン、パプリカ
- パセリ
- イチゴ
- キウイフルーツ
- 柿
ビタミンCは、体内に貯めておくことができません。毎日継続して、ビタミンCを摂るようにしましょう。
「糖化」を防ぐには・・・
酸化に続いて「糖化」も、老化現象の一つです。「錆びる(さびる)」酸化に対して、糖化は「焦げる(こげる)」と表現されます。
卵入りの甘いホットケーキを焼くと、こんがりと焼き色が付きます。これが「糖化」の現象です。卵というタンパク質と、砂糖という糖質が結び付くことで、「糖化」が起きているのです。
実は、同じことが体内でも起きています。食事から摂取した糖質と、体内のタンパク質が結び付くと、「糖化」が起きてタンパク質が変性してしまうのです。
ここで重要なのは、「コラーゲン」も「エラスチン」も、タンパク質の一種だということです。
つまり、糖質と結び付いて糖化すると、コラーゲンやエラスチンが変性して、損傷してしまうのです。
糖化を防ぐためには、「糖質の含まれる成分を控えること」が必要です。控えて欲しい食べ物には、次のようなものがあります。
- 炭水化物(お米、パン、うどん、ラーメン、パスタなど)
- 砂糖が使われているお菓子(チョコレート、ケーキ、和菓子など)
- 小麦粉が使われているお菓子(スナック菓子など)
もちろん、糖質も適量であれば体に必要なので、全てカットする必要はありません。しかし、若い頃よりも量を控えめにしていくという工夫は必要です。
炭水化物の量を半分に減らす・お菓子は毎日食べないようにするなどの心掛けが、顔のたるみの改善につながっていきます。
「光老化」を防ぐには・・・
「酸化」「糖化」をご紹介しましたが、もう一つ「光老化(ひかりろうか)」という老化現象があります。これは、太陽の紫外線を浴びたことによって、肌が老化してしまうという現象です。
光老化を防ぐためには、紫外線をカットすること、これに尽きます。曇りの日や秋冬の季節は、つい油断してしまいがちですが、紫外線はまぶしい太陽の光がなくても降り注いでいます。
目には見えませんが、毎日対策が必要です。外出する日は、顔全体に日焼け止めを塗りましょう。
さらに、日焼け止めを塗った上で、帽子・日傘・サングラスなどの小物を使って対策すれば、さらに紫外線をしっかりカットすることができます。
肌への触れ方を見直す
もし、さまざまな対策を施していても、たるみの改善が見られない場合にチェックして欲しいポイントとして、「肌への触れ方」があります。
コラーゲンやエラスチンの繊維は、「摩擦に弱い」という特性があります。
ゴシゴシとこするような扱いをすると、コラーゲン束が切れて、その部位からたるみが進行することもあるのです。
コラーゲンを損傷させないように、肌の扱いは丁寧にやさしく行うようにしましょう。
特に、無意識のうちに洗顔後に顔をこするように拭いたり、花粉症やアレルギーで目をこすったりしていないか、見直してみてください。
また、意外な盲点となるのが「睡眠中」です。横向きに眠る癖がある人は、枕と肌が摩擦を起こして、肌ダメージが蓄積している可能性があります。
さらに、横向き寝は「歪み」を引き起こし、たるみを助長していることもあるので、注意しましょう。特に、横向きに眠っていて、左右異なるたるみが出ている場合は要注意です。
眠る体勢は仰向け寝に変え、肌に刺激を与えないように、肌に触れる枕カバーはゴワゴワとした硬いものではなく、柔らかな素材のものにしましょう。シルク(絹)などがおすすめです。
首を矯正する
首が歪んでいる場合にも、たるみの改善は難しくなります。
猫背気味で首が前に飛び出すような姿勢の人の場合、首の後ろの皮膚が縮み、首の前の皮膚が伸びます。
すると、首の前に伸びた皮膚に引っ張られて、顔の皮膚が下に下がってしまうのです。
首が前傾している人は、毎日の姿勢に注意してください。頭から糸で吊られるように、スッと自然に首を伸ばした姿勢が理想的です。
もし長年の癖でなかなか良い姿勢が取れない人は、すでに首が歪んで定着してしまっている可能性があります。
整体院の中には「頸椎矯正」という首の矯正を行っているところも多いので、一度専門家に相談してみると良いでしょう。
最終手段!たるみ改善レーザーを当てる
さまざまな手を尽くしたけれどたるみが改善できない人や、とにかく急いでたるみをなくしたい人には、美容クリニックで、たるみを改善するレーザーを当てるという奥の手があります。
脱毛やフェイシャルエステでおなじみの「レーザー」ですが、たるみに効果があるレーザーマシンも開発されています。
レーザーを狙った部位のコラーゲンに当てることで、そのコラーゲンが縮み、すぐにたるみ改善効果を得ることができるのです。
さらに、縮んだコラーゲンの周囲では、コラーゲン生成工場である線維芽細胞が活性化され、次々に新しいコラーゲンが生成されるようにもなります。
そのため、施術時の即時効果だけでなく、長期的な改善を考えた上でも魅力的な施術です。気になる人は、まずは無料カウンセリングで、クリニックに直接相談してみると良いでしょう↓
まとめ
奇跡の若返り!「年齢よりも若く見える人」になる、顔のたるみ改善法
あなたは大丈夫?顔のたるみ度チェック
7歳老けて見える「顔のたるみ」の原因
- ハリ・弾力の低下
- 肌の乾燥や水分不足
- 顔の筋肉の衰え
奇跡の若返りをめざす「顔のたるみ」改善方法
- 耳たぶをつまむ
- 引き上げマッサージをする
- リフトアップ成分配合の化粧品を使う
- 表情筋の筋トレをする
- 水分を多めに摂る
- タンパク質を毎日摂る
- 老化をストップさせる
- 肌への触れ方を見直す
- 首を矯正する
- 最終手段!たるみ改善レーザーを当てる
顔がたるんでいると、実年齢より上に見られたり、やつれたように見られたり、良いことがありません。
その一方で、たるみをすぐに改善するのは難しいと感じて、悩んでいた人も多いのではないでしょうか。
しかし、顔のたるみは、その原因を考慮しながら必要なケアをしていくことで、充分に改善させることができます。若々しいハリ感のある肌を、取り戻しましょう。
コメント コメントが多い記事もあります。読んでみるとモチベーションアップに繋がります。