凶夢か吉夢か…夢占いで潜在意識からのメッセージを知ろう!

朝礼スピーチで社員を惹きつける6つのコツ

スピーチ

朝礼は、連絡注意事項の伝達や社員の意識統一・協調性を養うのに最適なものです。積極的に参加したいのですが、そんな気持ちを削いでしまうのが、持ち回りで行われる1分から3分程度の朝礼スピーチではないでしょうか。

しかし、ものは考えようです。仕事には人に説明(取引先だけでなく身内に対しても)したり、コミュニケーションをとることは必要不可欠です。是非、朝礼スピーチを活用して仕事のスキルを上げていきましょう。

今回はそんな朝礼スピーチで社員たちを魅了するコツを紹介します。

 

朝礼スピーチで社員を惹きつける6つのコツ

朝礼スピーチの位置づけを正確に認識しよう

朝礼スピーチを単なる“義務”や“流れ”と受け取ってしまい、あるいは他の社員の動向を見てそのように朝礼を誤認(流されて)してしまう方が多いようです。

しかし、朝礼スピーチは、人に何かを伝える基本練習(話し方・声の音量・聞き取りやすさ・熱意)の場であるばかりか、そのすべての要素がコミュニケーションを円滑に行うために必要なスキルを磨く場にもなります。

さらに、話のネタを(話題を)仕入れたりする貴重な場でもあることをシッカリ認識しておきましょう。

また、1日の仕事に対する自分自身のモチベーションに影響を与える可能性も十二分にありますので「話す立場」だけでなく「聞く立場」であっても、その意識を持って臨むようにすることを心掛けてみましょう。

 

意識して準備しよう

朝礼スピーチを行うにあたり、ネタを決めたら後は何も準備しないで、いきなり相手の前に出て話す方がいます。

せっかくの朝礼スピーチですからもう少し「自分のためになる(スキルアップにつなげる)」ように工夫していきましょう。それが事前準備です。

事前準備でまず重要になるのが、話のネタの選定です。自分がいくら話したいと思っても、その話が朝のビジネスシーンに相応しいか、皆の共感を得やすい話か(仕事・日常生活・食事・訪問するお店・仕事上に関連する知識や技術など)などを吟味する必要があります。

次に話のネタが決まったら、事前に心の中でも構いませんので話してみる事です。そうすると伝わりやすい個所や説明がややこしく伝わらない箇所・順番を入れ替えて話してみるとスッキルする箇所などいろんなものが見えてくるはずです。

それらを遂行しながら自分にベストと思う状態に仕上げて朝礼スピーチに望んでみましょう。

 

朝礼スピーチを次に生かす!(話しっぱなしで終わらない)

朝礼スピーチは、いくら準備してもイメージ通り・思い通りにはなかなか行かないものです。頭では理解していても、緊張だったり・相手の認識や共感性の違いからくるギャップなどから、伝わる温度差が生じてしまいがちになるからです。

その部分は、仕事のコミュニケーションにも生じますので振り返り、改善点や修正点を確認しておくことが必要です。

セミナーやプレゼンに通じている方は常にこの癖を持っていてスピーチを行う毎に振り返り、「次はこうしてみよう」という改善点を見出しています。

 

伝えようとする人の話を参考にしよう

話の上手い人は自分目線以外に相手目線も持っていて、相手にどう伝えたいかというビジョンを持っているばかりか、相手にどう伝わっているかを確認しながら話をしています。

是非、その姿を参考にしてみましょう。

声の強弱であったり(一般的に重要な部分は声の音量を落として話すと良いとされています。)声のスピードだったり、繰りかえしだったり、印象に残るようなキャッチコピー化だったり、と、相手に伝えるため(届けるため)にはいろんな技法があります。

漠然と聞くことも良いですが、今の様な項目を整理しておきメモ帳に罫線を引いて書いておきます。そして、話の上手い人のスピーチを聞いてみましょう。印象に残るフレーズを書き込んでいくのです。

 

伝えることを絞ってみよう

話したい事が溢れてしまって、要点を絞れず要領を得ない話し方になってしまうこともあるでしょう。朝礼スピーチは長くても3分程度などで伝えたいことを1つに絞って話を組み立ててみる事をお勧めします。

相手に伝えたい事をまず明確にして、幹に枝葉をつけるようにサイドエピソードをつけていくのです。サイドエピソードがなかなか思いつかない場合は、自分の感想を述べてみると良いでしょう。

 

聞く側のエチケットを意識しよう。

朝礼スピーチで話す立場になった時に是非確認してみて欲しいのですが、話をにこやかに頷きながら聞いている方の方に目線が行きがちになるはずです。

これは、能面の様に聞いてるか聞いてないか分からない人の方を見て話すと、自分の話が共感を得ていないのではないかと不安になってしまうことからくる自然かつ、本能的な行為です。

つまり、朝礼スピーチを聞く側は、実は朝礼スピーチを通して「相手に気持ちよく話してもらう」訓練をしているようなものなのです。

どんなに自分に興味がない話が朝礼スピーチで話されていても、相手に気持ちよく話してもらうミッションが展開されているという認識を持って話を聞きましょう。

ビジネスは傾聴力が重要といいますが、意外に練習をする機会はありません。朝礼スピーチはその練習に最適な環境なのです。

その場では、頷きが重要なリアクションになりますが、話を真剣に聞いているときの頷き(相手が話を聞いてくれていると認識する頷き)は4つ以上のバリエーションがあるといわれています。

友人と盛り上がった内容で会話している時の頷きを意識しながら話を聞いてみましょう。

 

まとめ

朝礼スピーチで社員を惹きつける6つのコツ

 

・朝礼スピーチの位置づけを正確に認識しよう

・意識して準備しよう

・朝礼スピーチを次に生かす!(話しっぱなしで終わらない)

・伝えようとする人の話を参考にしよう

・伝えることを絞ってみよう

・聞く側のエチケットを意識しよう。

コメント コメントが多い記事もあります。読んでみるとモチベーションアップに繋がります。

タイトルとURLをコピーしました